規程に定めた「危機管理本部」は設置されなかった
小林製薬の紅麹原料による健康被害の問題を振り返っている。小林製薬には危機管理規程が制定されていた。重大な製品事故等があったときに危機管理本部を設置することが、その規程に定められている。紅麹原料による健康被害に関しては、早い段階から社長は製品回収や終売の可能性に言及していたという。その時点で原因不明であっても、重大な製品事故には違いないはずだ。危機管理本部で集中的に検討すれば、結果は違ったであろう。
« 行政への報告は「因果関係が明確な場合に限る」? | トップページ | 信頼性保証本部は事業部に煙たがられなければならぬ »
「コンプライアンス」カテゴリの記事
- いっとき間違っても、まっとうな道に戻りましょう(2025.01.11)
- 問題の隠蔽は決してうまく行かない(2025.01.10)
- 浸水の記録のために非公式の記録簿が作られた(2025.01.09)
- 会社ぐるみでなされた浸水警報装置の移動(2025.01.08)
- 浸水隠蔽のためにした浸水警報装置の移動(2025.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント