eラーニングによるコンプライアンス教育
コンプライアンス教育には特徴がある。まだ起きていない問題をも想定して、それを防ぐための教育をするという点だ。テーマは無限にある。したがって、既製のeラーニング教材を利用するのがよさそうだ。既製の教材であれば、テーマは幅広く、一般の企業で想定される問題であれば対応できる。ハラスメントのように時代とともに変化する問題に対しても、改訂版が定期的に提供され、多頻度で受講できる。そして何よりも、安価である。
« 業務のミスを防ぐ業務の透明性 | トップページ | 内部通報窓口の利用状況の評価 »
「コンプライアンス」カテゴリの記事
- 多数の指摘がある通報文書をどう扱うべきか(2025.04.02)
- 通報の不正な目的の有無の判断難しさ(2025.04.01)
- 外部への公益通報が保護の対象となる要件(2025.03.30)
- 兵庫県知事を告発した通報者を探索したことが問題か否かは微妙(2025.03.29)
- パワハラには程度がある、懲戒とは限らない(2025.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント