内部通報窓口の利用状況の評価
内部通報窓口の利用状況の評価は難しい。利用されない理由を、対象になる事案がないからだと考えるのは楽観的過ぎる。むしろ、経営者が信頼されていないと考えるほうが現実的だ。内部通報窓口が頻繁に利用されるときに、風通しがよいからと考えるのは手前味噌だ。本当に風通しが良いなら、問題は各職場で相談・議論され、解決できるだろう。利用されるほど存在意義が増すのは確かだ。個人的な問題も含めて受ける方針の企業もある。
« eラーニングによるコンプライアンス教育 | トップページ | ものづくり企業の中期経営計画の意義と勘所 »
「コンプライアンス」カテゴリの記事
- テレビ局はどこへ行くのか(2025.02.12)
- フジテレビ問題というよりテレビ局の体質か(2025.02.11)
- 銀行の貸金庫の予備鍵は割り印した封筒で保管?(2025.01.16)
- いっとき間違っても、まっとうな道に戻りましょう(2025.01.11)
- 問題の隠蔽は決してうまく行かない(2025.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント