内部監査の他社事例
10年前、他社の内部監査が気になって、同業他社4社に声をかけて、内部監査部門同士の情報交換をそれぞれ行った。ところが、やり方がまちまちで、比較のしようもなく、参考にはならないとあきらめた。当時、IPPFの内容を理解していなかった私には気付けなかったのだ。IPPFは基準であり、手順ではない。基準を実現できる手順はいろいろある。一方、基準と対応させることで、各社の内部監査の特徴が分かる。参考にもできる。
(注)IPPF:Internal Professional Practices Framework で、和名は「専門職的実施の国際フレームワーク」。内部監査人協会(IIA)が公表している公式なガイダンスを体系化した、内部監査の「考え方(概念)のフレームワーク」。
« 内部監査の品質改善プログラム | トップページ | 属人的な業務 »
「内部監査」カテゴリの記事
- 監査役と社長と内部監査部門(2024.12.13)
- 内部監査部門は監査役の能力を補う(2024.12.12)
- 監査役による内部監査部門長の人事への関与について(2024.12.11)
- 監査役を内部監査部門がサポートすることの可否(2024.12.10)
- 内部監査部門と監査役の上下関係(2024.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント