« 内部統制フィーバー | トップページ | 在庫はマネジメントの要諦 »

2006年3月21日

「見える化」の意義

 営業マンの競争心を煽るために、営業部の部屋の壁に担当者別売上高グラフを貼るという話を聞く。
 本来の「見える化」は違う。方針・理念と中長期の目標と、年度予算や個人別目標を統合するために、それをシナリオにして壁に貼り、見せる。そして、目標と現実の乖離に早く気づくための担当別売上高グラフだ。
 さもないと、担当者は目先の仕事に追われる。目標を見失い、理念を忘れ、道を踏み外す。「見える化」は大事だと改めて思う。

« 内部統制フィーバー | トップページ | 在庫はマネジメントの要諦 »

ERP」カテゴリの記事

コメント

ISO総研様、トラックバックをありがとうございます。
貴ブログにお礼のコメントを入れようと思いましたが、コメントは受けておられないようなので、トラックバックをさせていただきました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「見える化」の意義:

» 見える化とは何が見える化? [ISO総研 山口日記 ブログ ISMS/ISO27001/ISO9001/ISO14001/プライバシーマーク]
「見える化」 見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み という本を読んでます。... [続きを読む]

» 「トヨタ式「視える化」読本」〜個々人の役割を星取り表で明確にする〜 [本のソムリエ提供!【今日の名言】]
通勤電車で読むトヨタ式「視える化」読本posted with amazlet on 06.04.03若松 義人 トヨタ式経営をベースにした若松メソッド経営研究会 宝島社 (2006/03)Amazon.co.jp で詳細を見る  ・作業標準票は、仕事ひとつひとつを秒単位で計測してグラフにしたもの。   標準...... [続きを読む]

» 見える化の実践 [ISO総研 山口日記 ブログ ISMS/ISO27001/ISO9001/ISO14001/プライバシーマーク]
見える化では何が見える化? では 「見える化」遠藤 功 著 見える化-強い企業を... [続きを読む]

« 内部統制フィーバー | トップページ | 在庫はマネジメントの要諦 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ